留学の節約術5選!(カナダ)

スポンサーリンク

「円安やインフレで留学費用がますます高くなって心配、、、」

「そんなに留学前にまとまったお金を用意できない、、、」

と留学前から心配になる方もいるかと思います。

今回は、カナダ・バンクーバーに一年以上在住の私が見つけた節約術を5点紹介します。

Wiseを使用

1つ目に、Wiseの使用です。

語学留学の方の場合、アルバイトが禁止となっているので、留学中の生活費は日本からの送金が一般的です。

また、ワーキングホリデーの方も、現地で仕事が見つかるまでは、一定のお金は日本から送金する必要があるかと思います。

そんな中で、日本円を優良なレートかつ低い手数料でカナダドルに交換できるのがWiseです。

一度、登録してしまえば、アプリで送金額を設定し、ご自身の日本の銀行口座からWiseの日本の口座へ振り込む事で、約2日で現地のカナダの口座へ送金することができます。

つまり、

(ご自身の日本の銀行口座→WIzeの日本の口座→ご自身のカナダの銀行口座)の手順となります。

日本のクレジットカードで普段の生活を過ごす方も見受けますが、ほとんどのカード会社では通常の為替レートから1.5-2%上乗せして請求されます。

また、大手金融機関からの送金の場合は、送金手数料がとても高額になります。

生活費は、支出のなかでもかなり大きなウェイトを占めるので、Wizeでお得に送金することがおすすめです。

1ドル、2ドルの小さな節約も大切ですが、最初のちょっとめんどくさい手続きを乗り越えれば、Wiseで多額のお金を節約することができるので、長期滞在者には絶対におすすめです。

加えて、招待制度があるので、もしご希望であればこちらからお申し込みください。

You've been invited to Wise. Sign up to get your reward.
Go global and save with Wise.

最大75,000 JPYまでの送金クーポンを是非使って試してみてください。

クーポンが使える招待制度のリンクは下記から。

Too Good To Goを活用

2つ目に、Too Good To Goの活用です。

Too good to goとは、レストランが余分に作ってしまった料理を、通常の価格より安く販売するサービスです。

アプリ上で支払い、決められた時間に料理を取りに行く形になります。

特に、ダウンタウンでは、このサービスを利用しているお店も多く、毎日多くの料理が格安で食べることができます。

例えば、ピザ一枚が8ドル、ベトナム料理のPho(フォー)が8ドル、タピオカが3つで6ドルなどで販売されています。

食費を抑えるには、最高のアプリですので、ぜひ、ダウンロードしてみてください。

コストコで買いだめ

3つ目に、コストコでの買いだめです。

食材価格の高騰が続くバンクーバーで、生活費を抑えるには、コストコでのまとめ買いがお得です。

コストコは、会員制という理由で躊躇っている方も多いですが、Excective会員(会員費120ドル)になれば、お買い物分の2%戻ってきますので、結構お得です。

また、帰国して、会員を解約する場合は、会員費も返却してもらうことも可能です。(解約後1年間は、会員になれません。)

例えば、スタバの1リットルのアイスコーヒ2本が、約10ドルで購入できます。(Urban Fareでは、1本7ドル)

また、Ceraveの化粧水や乳液もロンドラヤShoppersを比べて5ドルほど安く販売されています。

そのほか、野菜、パン、肉なども他のスーパーより味も値段も良いように感じます。

また、余談ですが、フードコートのプーティンは、最高に美味しいので、ぜひ食べてみてください!(会員でなくても食べれます。)

スーパー、薬局はアプリを活用

4つ目に、スーパー、薬局はアプリを活用することです。

スーパーや薬局では、アプリで会員登録を済ませておきましょう。

例えば、LONDON DRUGでは、10ドル以上の買い物を10回する度に、5ドルのバウチャーがもらえます。

RexallやShoppersでも、お買い物ごとに結構簡単にポイントが貯まります。

また、Save onでは、会員限定の割引商品もあります。

いろいろ、会員登録するのは面倒ですが、よく行く薬局、スーパーぐらいは会員登録するのがおすすめです。

格安SIMを使う

最後は、格安SIMです。

節約には、やはり固定費を抑えることが必須です。

そして、固定費の代表がスマホの通信代ではないでしょうか。

日本でも、大手三大キャリア(ドコモ、ソフトバンク、AU)から格安SIM(UQ、楽天モバイル、Yモバイル)に移行する人が増えつつあるように、カナダでもいくつか格安SIMがあります。

ちなみにカナダの三大キャリアが、ROEGRS,、TELUS、BELLです。

とにかく値段を抑えたいという方は、格安SIMへの移行を検討してみてください。

例えば、けーたい屋やFIdoなどありますので、プラン料金を比較してみるのがおすすめです。

まとめ

以上が、留学の節約術5選でした。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

記事監修者
Yoshi

オーストラリア(ブリスベン・メルボルン)での留学と、カナダ(バンクーバー)での現地就職の経験を持つ。帰国後は留学エージェントでの勤務も経験。本ブログでは、留学生やワーキングホリデー希望者、海外在住の方々に向けて、現地での生活や仕事、英語学習、試験対策に役立つ情報を発信。

【経歴】
同志社大学卒業
Shafston International College(オーストラリア、語学留学)
The University of Melbourne(オーストラリア、交換留学)
カナダ・バンクーバーで現地就職
留学エージェントでの勤務経験

カナダワーキングホリデー留学&ワーホリ
スポンサーリンク